郵便局が持つ市民の情報をビジネスに活用する試みだ。
地図情報を利用する業者に居住者情報を販売する案などが出ている。
日本郵政グループの業績は右肩下がり。
新たな収益の柱を生み出したい思惑がにじむ。
とはいえ、地域に根差してきた郵便局が市民の情報を基に商売するのは抵抗感がある。
慎重な議論が必要ではないか。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141194
(11/6 東京新聞)
全国に約2万4000ある郵便局は、保有するデータも多岐にわたる。
住所、氏名、転居情報、電話番号、郵便物の発送データなどがそうだ。
要するに、こうした膨大な量の情報を民間企業に提供、販売するなどし、新たなビジネスとして活用しようというわけだ。
データの活用が行き過ぎると気味が悪い。
中央大の宮下紘教授(情報法)もくぎを刺す。
「個人情報保護法上、個人情報を取り扱う際は、利用目的を特定しなければならない。郵便物を届けることを業務にし、そこで知り得た秘密や個人データをビジネス活用するとなると、別の目的に使うことになる。現状の法では許されていないからこそ、ガイドラインの見直しが必要なのだろう」
また出てきたよ。
こんなことやっちゃダメでしょ!しかも国の主導で・・・
本業で活路を見出すべき。
簡保生命の問題、ゆうちょ銀行の貯金不正引き出し問題、経費で購入したカレンダーを一部の郵便局長が支援する国会議員の後援者らに配った疑いなどダメダメで国民は不信感を抱くばかり・・・・
でも、こういうの注意してないと知らないうちに決定され、個人情報バレバレっていうのはよくあること。
恐ろしい世の中です。