党の若返りに取り組むとし、「党役員は1期1年、連続3期までとすることで権力の集中と惰性を防ぎたい」と表明。
二階俊博幹事長(82)が8月に幹事長就任から5年を迎えた中、二階氏を意識した発言かとの質問も出た。
菅政権の現状について「国民政党であったはずの自民党に声が届いていない、と国民が感じている。信なくば立たず。政治の根幹である国民の信頼が崩れている」と対決姿勢を鮮明にした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/127016
(8/26 東京新聞)
その上で「自民党が多様性、包容力を持つ国民政党であり続けられるように党の役員に中堅若手を大胆に登用する。自民党を若返らせる」と強調。
比例代表候補に適用される73歳定年制の堅持を明言した上で「刷新を進めていくために自民党の党役員の任期を明確化すべきだ」として1期1年、連続3期までとする方針を示した。
二階氏を意識した発言かとの質問には「私が任期を申し上げたのは決して特定の方を念頭に申し上げたつもりはありません」とした。
高市氏---------------------
月刊誌「Hanada」10月号とインターネット版のインタビューで、憲法改正による「国防軍」保持の明記を主張した。
現行憲法9条2項の戦力不保持と交戦権否認を削除した2012年策定の党憲法改正草案を挙げ「今の自民党案よりベターだ。自衛隊ではなく『国防軍』と明記したい」と提起した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/127023
(8/26 東京新聞)
中国や北朝鮮の軍備増強を「国防上のリスク」と位置付けて、先進装備調達、研究開発と防衛費増額が必要とした。
ミサイル防衛に関し、敵基地機能を一時的に喪失させる攻撃を可能にする法整備を訴えた。
経済政策では、大胆な財政出動を進めて「危機管理投資・成長投資を優先する」と強調。
このため財政健全度を示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)の25年度黒字化目標を時限的に凍結すると提唱した。
経済安全保障に関し、中国など海外への技術流出を防ぐ法整備を例示して「経済安保強化に本気で迅速に取り組まなければならない」とした。
----------------------------
総裁選は我々一般人が投票することはできませんが、岸田氏の党役員の任期、また若返りという点、高市氏のPB黒字化目標の一時凍結で大胆な財政出動という点は評価できると思います。
一方、総裁選出馬を予定している下村氏は元総理の安倍氏を訪問したようですが「菅氏を支持する」ということで断られたようです。
安倍氏は二階氏にガッチリ弱みを握られていますから当然でしょう。
それから麻生氏の動きがはっきりしません。注目は派閥内の河野氏の動静でしょう。
ただ現行政権内で大臣を務めている関係上、立候補はしない可能性が高いかも・・・