2021年08月08日

東京五輪失敗の根本原因は「祝賀資本主義」コロナだけではない!

コロナ下で強行開催された東京五輪が8月8日、最終日を迎えた。
コロナ対策だけでなく、数々の問題が噴出した五輪だった。
失敗の根本原因は何か。
経済思想家で大阪市立大学大学院経済学研究科准教授の斎藤幸平氏の寄稿。

----------------------------------------------------------
コロナの感染拡大を心配する多くの人々が反対の声をあげていたにもかかわらず、強行開催された東京五輪。
その危惧どおり東京の医療は崩壊し、「今回の五輪はコロナのせいで失敗した」という認識が広がっている。

だが、五輪の失敗はコロナのせいだろうか。
そうした側面もあるとはいえ、失敗の根本原因は別のところにある。
問題の本質は、資本主義がスポーツを金儲けの道具にしたことなのだ。

資本主義のもとで進む五輪の商業化とその害悪が、コロナをきっかけとして、きわめてわかりやすい形で可視化されたと考えるべきなのだ。
巨額の血税を注いで開催される五輪のようなメガイベントの本質を、米国の政治学者ジュールズ・ボイコフ氏は「祝賀資本主義」と呼び、批判している。
人々がお祭り騒ぎで浮かれているスキを狙って、政府や開催都市の大型支出によって潤う企業が利権をむさぼり、その大きなツケを国民に背負わせるのが、「祝賀資本主義」である。
今回の五輪開催で喜んだのは、(国際オリンピック委員会会長の)バッハ氏や(パソナグループ会長の)竹中平蔵氏をはじめとする一部の特権層だけ。

事実、五輪は「参加することに意義がある」と多様性を理念にしているが、昨今はやりの、金儲けを隠す見せかけの環境保全「グリーンウォッシュ」にならえば、実際の五輪は綺麗事(きれいごと)をなぞるだけの「スポーツウォッシュ」に成り下がっている。
アスリートの華やかな活躍も、資本主義の暴力性を隠蔽(いんぺい)するための道具になってしまっているからである。

生命よりも金だと言って、パンデミック下の五輪を強行した資本主義のもとで、私たちはとてつもない我慢を強いられている。
むしろ、金よりも生命、金よりも環境という「脱成長」に舵(かじ)を切ったほうが、豊かさは保証されるのではないか。
東京五輪によって取り返しのつかないほどの授業料を日本人は支払うことになる。

https://dot.asahi.com/aera/2021080600044.html?page=1
(8/8 アエラドット)
-----------------------------------------------------------

東京オリンピックの米国視聴率はNBCの予想を大きく下回ったようです。
トヨタも開会式に出ない、また期間中の関連広告を出さないという決断をしました。
スポンサーがいなければオリンピック、IOCは成り立ちません。
今後ひょっとするとIOCが潰れオリンピックがなくなる可能性もあります。
来年の中国北京の冬季五輪もウイグルの人権問題などでボイコットという話も聞こえてきています。
スポンサーにとってはかなり判断の難しい問題が出てくることでしょう。

posted by ラッキープール at 19:28| Comment(0) | 政治経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。