日本政府はサッカーと野球のスポーツ賭博の合法化に向け検討を開始した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい匿名の関係者2人を引用して報じた。
同紙によると、合法化された場合、サッカーと野球を合わせて推定年間650億ドル(約7兆1000億円)強の規模のスポーツ賭博市場が誕生する見通し。
プロ野球のスポーツ賭博は2024年にも解禁される可能性があり、既に一部合法化されているJリーグのスポーツ賭博の完全解禁も24年に実現し得るとした。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-28/QS93WYT0AFB701?srnd=cojp-v2(4/28 ブルームバーグ)
フィナンシャルタイムズは事情に詳しい関係者の話として、スポーツ賭博への反対意見は新型コロナウイルス禍でプロスポーツ界が被った経済的打撃などで弱まったと伝えた。
なぜ英紙という疑問も残りますが?
カジノ法案ですが、かなり反対意見が多く、候補地としては横浜や大阪などが挙げられていますが、今だにいつオープンとか具体的な話は出てきていません。
スポーツ賭博(いわゆるブックメーカー)は世界的にもメジャーです。アメリカでも日本と同じようにスポーツ賭博が禁止されていましたが、2018年の5月に最高裁判所がスポーツ賭博の解禁を認めています。日本でも競馬、競輪、競艇などはご存じのとおりですがサッカーのTOTOもいわゆるスポーツ賭博になるでしょう。TOTOなら結構身近だと思います。
海外のブックメーカーでは、いわゆる八百長を抜きにした純粋な試合にベットをします。それが、スポーツ賭博です。
どのような種目でも100%八百長がないとは言い切れませんが、そこまで疑い出してはきりがなくなりますので、あくまで純粋な勝負として受け入れる必要があります。
いずれにせよ、現在の公営ギャンブルと同じようにいわゆる所場代(手数料)を取られるのは変わりがないと思います。
主催者の売り上げが伸び、国や自治体の税収が増え、参加する人が楽しめるのなら良いことではないでしょうか。
posted by ラッキープール at 20:22|
Comment(0)
|
政治経済
|

|